物販業を営んでいる場合、車両運搬具が必要になることがあります。
車両運搬具、つまり自動車の場合、自動車任意保険に加入する必要があります。
自賠責保険だけですと、対人対物無制限で保証がされておらず、人身事故を起こして億単位の莫大な借金を背負う羽目になる危険性があるからです。
この自動車任意保険のことを、本記事では「自動車保険」と呼んでいます。
本記事では、自動車保険の帳簿への記帳方法と、確定申告のやり方を、白色申告と青色申告、両方に対応できるように紹介します。
帳簿は、総勘定元帳を使用します。
やり方を、ここでざっくりと紹介します。
まず、今期発生した自動車保険の領収証を収集します。
そして、それらを総勘定元帳の、勘定科目が保険料の欄に、1つ1つ丁寧に記帳します。
最後に、按分割合を乗じて、今期の損害保険料の残額を算出します。
総勘定元帳への記帳が終わりましたら、後は、青色申告と白色申告それぞれの書類に記入して終わりです。
青色申告の場合は、青色申告の損益計算書の損害保険料の欄に自動車保険を記入します。
白色申告の場合は、白色申告の収支内訳書の損害保険料の欄に自動車保険を記入します。
以下、順を追って説明していきます。
目次
自動車保険を総勘定元帳の保険料欄に記帳する
今期事業で使用した自動車保険の領収証を全て収集して、総勘定元帳に1つずつ丁寧に記帳していきます。
最後に、按分割合を乗じて、今期の損害保険料の残額を算出します。
総勘定元帳への自動車保険の経費の記入例
総勘定元帳に、勘定科目「保険料」を用意して、そこに自動車保険を記入していきます。
法人でない限り、つまり、白色申告や青色申告をしている個人事業主は、全員、会計年度が1月1日~12月31日です。
ですので、会計年度が1月1日~12月31日という前提で話を進めます。
以下、自動車保険の総勘定元帳への簡単な記入例を示します。
★総勘定元帳 記入例
勘定科目 保険料
12.31 JAマイカー共済 34,920
12月計 34,920 残高 34,92012.31 保険料(自動車)按分割合90% 3,492
決算月計 3,492 残高 31,428⇒今期末の残高 31,428円
この今期末の残高を、確定申告で使用する書類に記入していきます。
青色申告の場合は、青色申告の損益計算書の損害保険料の欄に記入します。
白色申告の場合は、白色申告の収支内訳書の損害保険料の欄に記入します。
青色申告で自動車保険を経費計上する
青色申告の損益計算書の損害保険料の欄に、総勘定元帳の勘定科目が保険料の今期末の残高を記入します。
青色申告の損益計算書の損害保険料の欄に自動車保険料を記入
先程の総勘定元帳への記入例を使用して、青色申告の損益計算書に記入して見ましょう。
★総勘定元帳 記入例
勘定科目 保険料
12.31 JAマイカー共済 34,920
12月計 34,920 残高 34,92012.31 保険料(自動車)按分割合90% 3,492
決算月計 3,492 残高 31,428⇒今期末の残高 31,428円
★青色申告の損益計算書の損害保険料の欄に自動車保険料を記入
以上で、青色申告での自動車保険の計上は終了です。
青色申告で必要な書類は?
以下の3つの書類への記入が必要です。
確定申告書B 第一表、 第二表 添付書類台紙
この書類のPDFファイルは、『国税庁が公表している確定申告書B』にあります。
青色申告で確定申告をされる方も、白色申告で確定申告をされる方も、どちらも「確定申告書B」を使用します。
私の顧問税理士は、略して「申告書」と呼んでいます。
★所得税青色申告決算書(ここに自動車保険料を記入!!)
所得税青色申告決算書は、以下の3つの書類から構成されています。
青色申告の損益計算書(ここに自動車保険料を記入!!)
青色申告の減価償却費の計算書
青色申告の貸借対照表
この書類のPDFファイルは、『所得税青色申告決算書(一般用)【平成25年分以降用】』にあります。
自動車保険料は、青色申告の損益計算書の損害保険料の欄に記入します。
白色申告で自動車保険を経費計上する
白色申告の収支内訳書の損害保険料の欄に、総勘定元帳の勘定科目が保険料の今期末の残高を記入します。
白色申告の収支内訳書の損害保険料の欄に自動車保険料を記入
先程の総勘定元帳への記入例を使用して、白色申告の収支内訳書に記入して見ましょう。
★総勘定元帳 記入例
勘定科目 保険料
12.31 JAマイカー共済 34,920
12月計 34,920 残高 34,92012.31 保険料(自動車)按分割合90% 3,492
決算月計 3,492 残高 31,428⇒今期末の残高 31,428円
★白色申告の収支内訳書の損害保険料の欄に自動車保険料を記入
以上で、白色申告での自動車保険の計上は終了です。
白色申告で必要な書類とは?
確定申告書B 第一表、 第二表 添付書類台紙
※国税庁が公表している『確定申告書B』から、PDFファイルが入手できます。
白色申告で確定申告をされる方も、青色申告で確定申告をされる方も、どちらの方も「確定申告書B」を使用します。
私の顧問税理士は、略して「申告書」と呼んでいます。
「確定申告書B」に添付する各種控除関係の書類
※国税庁が公表している『確定申告書B』から、PDFファイルが入手できます。
★収支内訳書(ここに自動車保険料を記入!!)
※国税庁が公表している『収支内訳書』から、PDFファイルが入手できます。
自動車保険料は、収支内訳書の「損害保険料」の欄に記入します。
まとめ:自動車保険の経費計上のやり方
自動車保険を経費計上する場合、以下のステップを踏みます。
・総勘定元帳の保険料欄に自動車保険を1つ1つ丁寧に記入する
・青色申告の場合:青色申告の損益計算書の損害保険料の欄に、総勘定元帳の保険料の今期末の残高を記入する
・白色申告の場合:白色申告の収支内訳書の損害保険料の欄に、総勘定元帳の保険料の今期末の残高を記入する
【PR】弥生シリーズを使おう!
弥生シリーズは、帳簿~確定申告書の作成まで、簡単にかつ完璧にできます!
さらに、ベーシックプランにも加入すれば、税務調査対策の相談もできます!
弥生シリーズには、青色申告オンラインと、白色申告オンラインがあります。
やよいの青色申告オンライン
やよいの青色申告オンラインの料金は、毎月たった1,080円です。
(ベーシックプランなしなら、1年間無料)
やよいの白色申告オンライン
やよいの白色申告オンラインの料金は、毎月たった720円です。
(ベーシックプランなしなら、ずっと無料)
【PR】年間売上1,000万円以上なら税理士に依頼を!
当期の年間総売上が1,000万円以上あるなら、税理士を雇いましょう。
税理士を雇うと、税務調査が入ったら、税理士が間に入って一緒に戦ってくれます。
私は、顧問税理士とは、以下のサイトで出会いました。
税理士紹介エージェントは、優秀な税理士が多数登録されており、非常に評判が高いサイトでオススメです!
私は顧問税理士を一度変えています。
最初の顧問税理士は、タウンワークを使って、自分で探しました。
その結果、税務署上がりの無能な税理士に当たってしまい、散々な目に遭いました。
税理士紹介エージェントを使えば、無能な税理士に当たることはまず無いはずなので、税理士を雇う場合はこちらを使いましょう。
そして、来るべき税務調査に備えてください。
以上です。